注目キーワード

洗濯を楽にする洗面室兼ユーティリティールーム

我が家は洗面室をユーティリティールーム(家事室)としても兼用しています。

洗面室で行う家事は主に洗濯。

洗濯には「洗う」→「干す」→「乾かす」→「しまう」という工程がありますが、これらに伴う家事動線を最小限に抑えるように洗面台や収納を設計しました。

加えて毎日頻繁に使う洗面室でちょっと気分が上がるように、インテリアも工夫しています。

では、具体的にご紹介します。

マルチに使える洗面カウンター

我が家の洗面カウンターは幅1800mm 。
洗面ボウルは左側寄せにして、右側に約1000mmほどの作業スペースを作っています。


このスペースでは身支度を整えたり、

洗濯物を畳んだり、

アイロンをかけたり、

色々使えるスペースになっています。

カウンターを長くして一番良かったなと思うこと。
それは、全て立ったまま作業ができるということ。
これが想像以上に楽なのです。
歳のせいもあるかもしれませんが…。

家事動線を最短にするファミリークローゼット

洗面カウンターの向かいには大きめのファミリークローゼットを作りました。
ここにはタオルや洗濯用洗剤、シャンプーなどのストックなどの他に、家族全員分の肌着、部屋着、普段着などが収納されています。
なので、乾いた洗濯物は立ったまま洗面カウンターでたたみ、クルッと振り返って収納するだけ。1歩も動きません。家事動線最短です。

クローゼットで使っているのは無印のポリプロピレン収納ラックです。
出し入れしやすいようにラック型を重ねてゆるく分類しています。

洗濯機上のオープン棚&ハンガーバー

洗面カウンターと洗濯機の上にはオープン棚があり、これにハンガーバーを設置しています。
このバーに、乾いた洗濯物を仮置きしつつ、洗面カウンターでたたむ作業をしています。


普段の様子はこんな感じです。
ピンチハンガーも掛けられます。
キッズ用の10連ハンガーも。

我が家のハンガーバーは直径3.5cmですが、もう少し細いものの方が良さそうです。
ピンチハンガーが引っ掛ける部分が掴むタイプの物だと、太すぎて引っ掛けられないものがありました…。

普段使わない時はこんな感じでぶら下がっています。
来客時など見せたくない時は棚の上のカゴに収納してます。


ちなみに、 折りたたむ方向が下方向の山折タイプじゃないとこうやって掛けて収納できないので要注意です。(上に向かって折る、谷折りタイプもあるのです)

洗面室の広さ

洗面室の広さは約3畳弱。洗面室を広めにしたのはユーティリティールームとしても使いたかったこともありますが、一番は、子どものお風呂のお世話や、歯磨きなどの身の回りのお世話を、楽にこなせるスペースが欲しかったからです。
子どもが小さなうちはお風呂に入れるのが一苦労。特に動けないうちは子どもを脱衣所に寝かせておいたり、座らせておいたり・・・なんてこともあるので子どもを世話するのに楽な広さが欲しかったのです。
歯磨きも洗面室でゴローンとして仕上げ磨きをしています。
なので実は、床材にもこだわっているのですが、その話はまた別の機会に。

インテリア

私は旅行先のホテルなどで洗面室が素敵だとテンションが上がるタイプなのですが、家でもちょっとホテルライクな洗面室にしたら毎日テンションあがるかな?と思って奮闘した結果が、こんな感じです。

タイル使ったりしてアーバンな感じも捨てがたいのですが、なんだかんだナチュラルが好きな私…。

この洗面台はLIXILのルミシスなのですが、決め手は木製の三面鏡キャビネット。

洗面台のキャビネット部分は樹脂製のものが多いのですが、この木製キャビネットは三面鏡を開けた時の高級感がツボです。


私が探していた当時はLIXILにしかなかったのですが、現在はTOTOにも木製素材のキャビネットを採用している洗面台があるようです。
カウンターの素材も素敵だし、今ならこちらと迷うだろうな、と思います。

参考までにTOTOのエスクアです。

三面鏡の下部分は、ミラーにするか、タイルにするか、パネルにするかなど選べたのですが、ここがミラーだと鏡効果で室内が少し広く見えるのと、子どもも鏡を見ることができるのでミラーにしました。
難点は汚れが目立ちやすいこと…。これに至っては時短家事になってませんね(汗)

子どもが大きかったらタイルにするのも素敵だな…なんて想像します。

スペック一覧

我が家の洗面台の型番、カラーと図面です。ご参考までに。